
Question
サイトをいろいろ参考にさせていただきました。そこで質問なのですが、電話などの確認の場面で「~でよろしかったでしょうか?」という言い方は正しいのでしょうか。「よろしいですか?」を遠まわしにしているのでしょうが、よろしくない!と拒否されるようなモヤモヤを感じます。よろしくお願いいたします。(Y様)
Answer
「~でよろしかったでしょうか?」という表現は、多くの人に違和感を与えるようです。
2013年8月に、広告会社の共同宣伝が20~50代の男女合計1,000名を対象に行ったインターネット調査によると、「~でよろしかったでしょうか?」は、<今どきの話し言葉「嫌い」ランキング>で、堂々の一位を獲得しています。
最も嫌われる話し言葉(前編) 1位は「…でよろしかったでしょうか?」正しい言い方は?
ただ、「~でよろしかったでしょうか?」が、一概に不適切だとは言えません。
多くの人が違和感を憶え、「嫌い」と感じるのは、初めての質問の際の「~でよろしかったでしょうか?」ではないでしょうか。
例えば、ファーストフード店などで、店員さんが、お客様に「コーヒーの砂糖とミルクは、おひとつずつでよろしかったでしょうか?」と言うような時です。
おそらくこの場合、店員さんは、遠まわしな言い方をすることによって、丁寧さを表現をしているのだと思われますが、多くのお客はそう認識せず、違和感をおぼえるばかりのようです。
他方、お客様が以前に言ったことを確認する場面では、「~でよろしかったでしょうか?」の方が適切なことがあります。
例えば、一度コーヒーとミルクの数を尋ねたのだけど、うっかり忘れてしまった場合。
この場合に、お客様がおっしゃった数量を確認したくて、「おひとつずつでよろしかったでしょうか?」と言うのは、適切ではないでしょうか。
むしろ、この場合に「よろしいでしょうか?」と言うと、「えっ、さっきも聞いたのに…大丈夫かなこの店員さん。。」と、お客に不信感を与えることになりかねません。
ということで、「よろしかったでしょうか?」は、初回の質問においてはNG、先の質問を確認する場面ではOK、と考えてよいと思われます。
小秋
- 10問のクイズでビジネス敬語力をスピードチェック > ビジネス敬語力診断テスト
- ビジネス敬語にまつわる疑問はサクッと解消 > ビジネス敬語お悩みQ&A
- オフィスでよくある場面ごとにビジネス敬語のトレーニング > シーン別実践ビジネス敬語