
電話で質問してきたお客様に応対している金さん。ひととおりコース料理の説明をして、最後に「デザートは、こちらでご用意するリストからお選びいただきます」と言ったらお客さんはムッとして「では、もう結構でございます」とガチャン。どうして?

あらら、予約のお客さんがムッとしちゃった。金さんの言い方が失礼だって。

無理もないわね。「お選びいただきます」はまずいでしょ。

でも、ちゃんと目上の人に「選んでもらう」ことをあらわす謙譲語「お選びいただく」を使って「お選びいただきます」と言っているよ。

「~いただきます」と言われると、命令されているように聞こえるからよ。「~いただけます」を使って、「できる」という意味の表現にする方がいいわ。「お選びいただけます」という具合にね。

なるほど「お選びいただけます」の方が、お客に選ぶ自由があるって感じがするね。

「いただけます」でも、まだきついと感じる人もいるかもしれないくらいよ。「いただけますでしょうか?」とお願いする言い回しの方がいいかもしれないわね。

そういえば、バイトの田中君がぼやいてたなあ。今夜のパーティーの準備中、店長の中山さんの言い方がキツかったって。

中山さんは田中君になんて言ったの?

「この図のとおりテーブルをセッティングしていただきます」って。

あー確かにキツいかな。「していただけますか?」とお願いする言い方がよかったわね。あと、中山さんにとって田中君は目上の人ではないから、「してもらえますか?」でもいいんだけど。どちらにしても「していただきます」と命令口調なのはまずいわ。

でも、店長である中山さんから言われた以上、田中君はふつう「イヤだ」って言えないわけだよね。中山さんにしても、必ずやってもらわなければ困るわけだし。お願い口調にする意味がないんじゃないの?

うん、確かにそうなんだけどね。これはもう、敬語というよりマナーの問題になってくるんだけど、誰かに何かを頼むときは、頼まれた人がその何かをするのが当たり前という場合でも、命令ではなくお願いするという形にした方が、角が立たず色々うまくいくのよね。

そうなのかー。じゃ、「お願いします」はどう?「この図のとおりテーブルのセッティングをお願いします」。

それでもいいわ。ただ、やはり「お願いします」と言い切るのではなく「お願いできますか?」とする方が好まれるようなので、注意が必要よ。

「この図のとおりテーブルのセッティングをお願いできますか?」だね!
- 10問のクイズでビジネス敬語力をスピードチェック > ビジネス敬語力診断テスト
- ビジネス敬語にまつわる疑問はサクッと解消 > ビジネス敬語お悩みQ&A
- オフィスでよくある場面ごとにビジネス敬語のトレーニング > シーン別実践ビジネス敬語