
中山さんが、お客さんにお店のポイントサービスの入会をすすめる手紙を書いたのだが、その手紙を読んだお客さんは首をかしげている。手紙の内容は「今なら、ご入会と同時に500ポイントを差し上げますので、ぜひこの機会にご入会してください」。さて、何がおかしいのだろう。

前のページに引き続き、中山さんの手紙の内容よ。一つだけおかしなところがあるけど、犬山くん、どこかわかる?

えーと、相手はお客さんだから「入会」に「ご」をつけて「ご入会」と言っているところは適切だよね。あと、「ポイントをあげます」ということを「あげる」の尊敬語「差し上げる」と使って言っているところもOK。

そうね。その点はOKだわ。

あと、問題になりそうなのは…あ、「ご入会してください」が変だね。

正解!「ご入会してください」は「入会してください」に「ご」をつけただけのおかしな日本語なのよね。正しく直してみてくれるかしら?

「入会する」の尊敬語「ご入会になる」を使って「ご入会になってください」かな?

うーん、それでも間違いではないけれど、あまり一般的な表現とは言えないわね。目上の人に「入会してください」とお願いするときは、「入会する」の尊敬語「ご入会くださる」を使って「ご入会ください」といいうのが一般的よ。

なるほど、「ご入会ください」かあ。変な日本語「ご入会してください」は「して」が余分だったんだね。

そうそう。目上の人に何かをしてくださいとお願いする時に、「ご~してください」と言ってしまう人が少なからずいるけど、正しくは「ご~ください」なの。「して」はいらない、とおぼえておいてね。

そういえば、コンビニで「またご利用してください」って言われて、ん?なんかおかしいぞって思ったことがあるよ。尊敬語「ご利用くださる」を使って「ご利用ください」というのが適切なんだね。

そうそう。あと「ご登録してください」「ご活用してください」「ご乗車してください」なども変だから言わないようにね。

正しくは「ご登録ください」「ご活用ください」「ご乗車ください」だね。「当サイトにご登録くださいますと、ポイントがたまります。」「この便利なカードをぜひご活用ください」「先のお客様から順にご乗車ください」という具合かな。

そうそう。他には、「呈示する」「記入する」「着席する」「試着する」なども要注意よ。

うわあ、そんなに一度に言われたら分からなくなるよ。あ、でも待てよ。すべて漢字2文字の言葉に「する」をつけたものだね。

そう、そういう共通点があるのよね。「入会する」「利用する」など、漢字2文字+「する」であらわす動作を目上の人にお願いするときには、「ご~してください」ではなく「ご~ください」という形にする。「して」はいらないとおぼえておいてね。

漢字2文字+「する」を尊敬語にするときには「ご~ください」という形にすればいいんだね。了解!
- 10問のクイズでビジネス敬語力をスピードチェック > ビジネス敬語力診断テスト
- ビジネス敬語にまつわる疑問はサクッと解消 > ビジネス敬語お悩みQ&A
- オフィスでよくある場面ごとにビジネス敬語のトレーニング > シーン別実践ビジネス敬語