

動詞の「行く」を敬語に変換するにはどうすればよいでしょう?自分が「行っ」たり目上の人が「行っ」たり、活躍する場面の多い
「行く」の敬語変換のレッスンです。
目上の人が「行く」
目上の人がどこかへ「行く」ことは、尊敬語「いらっしゃる」「行かれる」を使って表現するのが適切とされています。
例1「休暇はバリ島にいらっしゃったそうですね。」
例2「ご旅行にはよく行かれるのですか?」
なお、「いらっしゃる」と「行かれる」では、「行かれる」の方がていねいさの度合いが低い尊敬語です。
高:いらっしゃる
低:行かれる
目上の人に「行ってください」と言う
目上の人にどこかへ「行ってください」とお願いする場合は、「いらしてください」と言います。
例「部長、社長がお呼びですので、社長室へいらしてください」
ここはよくよく注意していただきたいのですが、目上の人に「行ってください」とお願いする場合に、決して「おうかがいしてください」とか「うかがってください」などと言わないようにしてくださいね。
「うかがう」というのは、目上の人のところをつつしんで訪問するという意味の謙譲語です。目上の人に向かって「うかがってください」と言ってしまうと、「つつしんで訪問してください」と言ったことになってしまい大変です。
目上の人のところに「行く」
自分が、上司やお客など目上の人のところに行くことを表現するときには、「うかがう」「参る」と言います。「うかがう」というのは「聞く」の解説ページにも登場する謙譲語ですが、「行く」の謙譲語でもあるんですね。
例1「それでは、本日3時に貴社までうかがいます」
例2「明日、午前9時にお迎えに参ります」
なお、「参る」は、目上の相手を訪問するという場面でなくても、単に「行く」のあらたまった表現としても使える言葉です。日常的によく使われる用法なので、耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
例「週末は実家のある九州に参ります」
基本の動詞等の敬語変換
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
---|---|---|---|
言う | おっしゃる、言われる | 申し上げる | 言います |
聞く | お聞きになる、聞かれる | 伺う、お聞きする、拝聴する | 聞きます |
見る | ご覧になる、見られる | 拝見する、お見せいただく | 見ます |
行く | いらっしゃる、行かれる | 参る、伺う | 行きます |
来る | いらっしゃる、お越しになる、お見えになる、来られる | 参る、伺う | 来ます |
いる | いらっしゃる | おる | います |
食べる | 召しあがる、食べられる | いただく | 食べます |
与える(あげる) | お与えになる、くださる | 差し上げる | あげます |
受け取る(もらう) | お受け取りになる | いただく、賜る、頂戴する | もらいます |
利用する | ご利用になる、利用なさる、ご利用だ、利用される | 利用いたす | 利用します |
接頭語 | 御(お/おん/ご)、貴、尊 | 弊、小、拙 | – |
その他の動詞の敬語変換
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
---|---|---|---|
着ける | お着けになる、着けられる | お着けいたす、お着けする | 着けます |
着用する | ご着用になる、着用なさる、着用される | 着用いたす | 着用します |
- 10問のクイズでビジネス敬語力をスピードチェック > ビジネス敬語力診断テスト
- ビジネス敬語にまつわる疑問はサクッと解消 > ビジネス敬語お悩みQ&A
- オフィスでよくある場面ごとにビジネス敬語のトレーニング > シーン別実践ビジネス敬語